2018年 7月 の投稿一覧

ヘスペリジンの摂取量は?温活・血行改善のためにはどの程度が適切

ヘスペリジンは、みかんやオレンジ・シークワーサーなどに含まれる天然栄養成分です。

わたしたちに不足しがちな栄養の補給を助け、体と心のバランスを整える働きを持つため、老若男女問わず幅広く支持されています。

ところが、いざみかんやオレンジを前にすると、「どれくらい食べていいのかわからない…」と感じる方も少なくありません。

それもそのはず。わたしたちが普段ヘスペリジンだけを目にする機会は、極めて少ないと言わざるを得ないからです。

そこで今回は、ヘスペリジンの適量や含有量をご紹介。

  • ヘスペリジンは1日どれくらいが適量なのか?
  • みかんやオレンジにはどのくらい含まれているのか?
  • 効率よく取り入れるためにはどうしたらいいのか?

などの疑問点を中心に、お召し上がりいただく分量について解説いたします。

ヘスペリジンとは?

ヘスペリジンとは、わたしたちの美容や健康の維持に役立つ、とても優しい成分です。

心と体に元気を送り届ける役割を持ち、主にみかんやオレンジ・シークワーサーなどの柑橘類に多く含まれています。

また、体の巡りへと働きかけたり、足りない栄養を補給する役割も持つため、ヘスペリジンのニーズは実に様々。

下記のように、色々なお悩みを抱えている方々に親しまれています。

ヘスペリジンはこんな方にオススメ!

  • 冬場や寒気がツライと感じる方
  • ブランケットが手放せない方
  • 鏡を見る度に年齢を感じてしまう方
  • ひとの視線が気になってきた方
  • 立ち上がるのを面倒に感じる方
  • 以前のように元気が出ない方
  • イキイキとした生活を過ごしたい方

ヘスペリジンの摂取量と効果

さて、本題に入りましょう。

ヘスペリジンの目安となる摂取量は、実はよくわかっていません。

と言うのも、ヘスペリジンは薬と併用しての研究報告は多数あるものの、食品としてのハッキリとした研究結果が出ていません。

ただ、ヘスペリジンは蜜柑やオレンジなどの柑橘類にごく普通に含まれている成分です。普通に摂取する分には、問題の無い成分と考えて良いでしょう。

「ヘスペリジン」と「糖転移ヘスペリジン」の違い

ヘスペリジンを加工した「糖転移ヘスペリジン」と呼ばれる成分があります。

ヘスペリジンは健康成分として知られていますが、水に溶けにくい性質を持つため、体に取り入れた時の吸収量が疑問視されてきた成分です。

しかし、この糖転移ヘスペリジンは加工において酵素処理を行うことで、通常のヘスペリジンより体内への吸収を高めることに成功。

水に溶けやすくなったことにより、体にもスムーズに摂り入れることができるようになった成分です。光や熱にも強いため、食品やサプリメントに広く使われています。

糖転移ヘスペリジンの特徴

  • 水に溶けやすい
  • 体に吸収されやすい
  • 熱や光に強く失われにくい

ちなみに、糖転移ヘスペリジンを食べていただく場合は、約250mg~500mg程度を目安に召し上がることをオススメします。

参考糖転移ヘスペリジンの目安となる量

ヘスペリジンが摂りにくい理由は?

みかんなどの柑橘類をそのまま食べるだけでは、前述のようにヘスペリジンには、水に溶けにくく体に吸収されにくい特徴があるため、なかなか体内に摂り入れにくいのが現状です。

また、ヘスペリジンが摂りにくい理由は様々存在します。

ヘスペリジンが摂りにくい理由

  • ヘスペリジンは吸収効率が悪い
  • ヘスペリジンは皮や筋に豊富
  • ヘスペリジンは未熟果に豊富

いずれの理由も、わたしたちがヘスペリジンを摂り入れる際のハードルになるため、美容や健康の維持を目指す方には、これらを踏まえた効果的な摂り方をオススメします。

ヘスペリジンは吸収効率が悪い

「吸収効率の悪さ」は、わたしたちのヘスペリジンを摂り入れにくい最も大きな理由の1つです。

ヘスペリジンはビタミンCと同様に体の中に蓄えにくい成分です。意識して一時的に多くの柑橘類を食べても、ヘスペリジン自体は、体の外に排出されやすいのです。

つまり、ヘスペリジンを多く摂りたい方の場合、柑橘類を食べるだけでは難しいのかもしれません。

ヘスペリジンは皮や筋に豊富

ヘスペリジンを摂りにくいもう1つの原因は、「含まれている部位」の問題です。

先ほど、ヘスペリジンは「みかんやオレンジなどの柑橘類に多く含まれる」と解説しましたが、中でも「皮や白い筋」に豊富に含まれています。

ところが…一般的にみかんやオレンジの皮を好んで食べる方はいませんよね。袋や筋に関しても同様です。
果肉と比べてこれらの部位は食べにくいため、ヘスペリジンは摂りにくいと言われています。

ヘスペリジンは未熟果に豊富

ヘスペリジンは完熟した果実よりも、未熟な果実にこそ豊富です。

新鮮な果実には若々しい成分がギュッと蓄えられている一方で、果実が熟すにつれて失われてしまいます。

でも…果実って、青い果実よりも熟した方が美味しいですよね。果実は熟すにつれて果肉の中に含まれる甘味が増す傾向にあるので、これは仕方ない話です。

ただし、ヘスペリジンを取り入れる目的から見ると、こうした完熟果実ばかりを食べているのは困りもの。

完熟果実は未熟果と比べてヘスペリジンの量が少なく、目安や目標となる分量を補えない可能性が出てきます。

ヘスペリジンを効率よく取り入れるには?

ヘスペリジンには、実は効率よく取り入れる方法がいくつか存在します。

みかんやオレンジなどの柑橘類は、なにもそのまま食べるだけの食品ではありません。外皮や筋など「食べにくい」と感じる部分にも、それぞれの味わい方があるものです。

柑橘類の効率の良い楽しみ方の代表例

  • 皮を使って楽しむ
  • そのまま食べても意外とイケます
  • 発酵まるごとシークヮーサー茶で摂り入れる

上記の中には、はるか昔から受け継がれてきた生活の知恵・手法もあります。

ヘスペリジンは知らず知らずのうちに、わたしたちの生活を土台から支えてきた、大切な健康成分です。

皮を使って楽しむ

ヘスペリジンは「果肉よりも皮や白い筋に豊富な成分」です。

ただし、皮や筋は召し上がりにくく、昔の人も無理して食べたりはしませんでした。ですが、みかんの皮には直接食べる以外にも様々な召し上がり方が存在します。

皮を使ったお料理の代表例

  • 皮を細かく刻んでお吸い物に入れる
  • 砂糖や蜂蜜に漬けて「はちみつ漬け」にする
  • 乾燥させて「陳皮」として加工する

上記のものは、どれも古来から親しまれてきた楽しみ方です。

みかんの皮が持つフレッシュな香りは、お吸い物の香り付けにはピッタリ。風味や味わいも引き立てます。

また、砂糖と蜂蜜を使った「はちみつ漬け」は、みかんの皮をおいしく召し上がるための生活の知恵。ヘルシーなスイーツとして、多くの人に親しまれてきました。

更に、みかんの皮は乾燥させて「陳皮」として活用するのも1つのアイデア。陳皮は体の巡りに働きかける有用な食品として、七味唐辛子の定番食材です。

細かくミルした唐辛子や、輪切りにした鷹の爪などに混ぜてみても美味しいですよ。

発酵まるごとシークヮーサー茶で摂り入れる

ヘスペリジンをピンポイントで摂り入れるなら、発酵まるごとシークヮーサー茶がオススメです。
発酵まるごとシークヮーサー茶は、ヘスペリジンたっぷりの沖縄シークワーサーを加工した、健康食品タイプのお茶製品。
飲んだ方がヘスペリジンをたっぷりと吸収できるようにと、様々な工夫をしています。

発酵シークワーサーで含有量アップ!

皆さんはシークワーサーをご存知でしょうか。

シークワーサーは沖縄で採れる、新鮮で甘酸っぱい柑橘類。ヘスペリジンをたっぷりと含んでいるため、最近特に注目を集めている果物です。

発酵まるごとシークヮーサー茶では、このシークワーサーをたっぷりと使用。

更に果実の中のヘスペリジンを増加させた「発酵シークワーサー」を原料としています。

製造過程に酵素を使っているので、ヘスペリジンの含有量は発酵前と比べて約6倍! 普通にシークワーサーを食べるより、ずっと効率的に摂り入れることができるんです。

糖質カットでたっぷりチャージ!

あらゆる果物には、果糖と呼ばれる糖質が含まれています。

シークワーサーも例外ではなく、ヘスペリジン目当てに食べるほど、摂取糖分が増加。健康が気になる方にとっては、悩ましいところです。

ところが、発酵まるごとシークヮーサー茶は製造過程で糖質を50%カット。

糖分を気にせず飲めるから、いつでも誰でも、ヘスペリジンをたっぷり吸収。

いつでも誰でも、安心してお召し上がりいただけるように作られているんです。

美味しさ重視!ホットでもアイスでも飲みやすい

毎日の飲み物は、お味も良くなければ続きません。

発酵まるごとシークヮーサー茶はいつでも誰でも楽しめるように、お味はサッパリ・レモンティーのように飲みやすい。

お湯でもお水でも楽しめるように調整しているので、老若男女問わずあらゆるシーンで大活躍。美味しさを重視した商品です。

  • 不足しがちな朝食の栄養補給として
  • お仕事や家事の合間にお茶として
  • 晩酌や飲み会後の一杯として

上記はほんの一例です。粉末なので飲みやすく、朝昼晩問わずに味わます。

思い思いのシーンで摂り入れて、ご自身の生活サイクルに自然と挟み込んでみて下さい。

寒くて固くなりがちな冬場や、暑さにバテる夏場でも、発酵まるごとシークヮーサー茶でヘスペリジンをたっぷり吸収。

春夏秋冬オールシーズン。イキイキとした元気を助けます!
無理なく自然な形でヘスペリジンを補って、イキイキ・ハツラツとした日々を目指しましょう!

まとめ

ヘスペリジンは、わたしたちの体にとても有用な元気成分の1つです。

健康意識への高まりから、ヘスペリジンの注目度が高まってきました。

しかし、ヘスペリジンは体に吸収されにくいだけでなく、食べにくい柑橘類の皮や筋に含まれている成分。また、酸味が強すぎる未熟果に含まれている点などが、ヘスペリジンを摂り入れにくい理由となっています。

「発酵まるごとシークヮーサー茶」は、シークワーサーの新鮮さと栄養をギュッと閉じ込めたかのような、栄養たっぷりの食品です。

製造工程で糖質やカロリーに対しても様々な配慮をしているため、糖質やカロリーが気になる方はもちろん、柑橘類をそのまま食べるのが苦手な方でも、抵抗感なくお召し上がりいただけるように製造しています。

ヘスペリジンは、わたしたちの生活をよりイキイキ・ハツラツとしたものへと導く大切な成分。日々の生活にお悩みの方には、是非お試しいただきたいと願っています。

※「シークワーサー」は、正式には【シークヮーサー】が正しい表現です。

ヘスペリジンの気になる副作用は?安心して摂るために必要な知識

美容に健康にダイエットなど、あらゆる方面で大活躍のヘスペリジン。
身体にとても良い成分であることはよく知られております。

しかし、良い効果ばかりが注目されても、どうしても副作用が気になるところ。不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

健康に良いと言われているということは、健康を気にしている方が多く摂りたいと考えるもの。医薬品との相互作用なども気になりますよね。

そこで今回は、ヘスペジリンを摂取する際にの「副作用」についてクローズアップ! 安心して摂れるよう、役立てていただければと思います。

ヘスペリジンに考えられる副作用

ヘスペリジンはこれまでの研究結果が少ないと言われておりますが、そんな中でも日本医師会・日本薬剤師会・日本歯科医師会総監修の書籍「健康食品・サプリメント[成分]のすべて2017」では、ヘスペリジンの副作用として下記のことが考えられると整理されています。

  • 胃痛・胃もたれ
  • 下痢
  • 頭痛

ヘスペリジンが多く含まれる柑橘類を食べすぎた際に、上記のような症状を感じたことがあるなど、人によっては思い当たる方もいるのではないでしょうか。

個別に解説を進めていきましょう。

参考書籍健康食品・サプリメント[成分]のすべて2017
 

胃痛・胃もたれ

ヘスペリジンには、胃痛や胃もたれを誘発するおそれがあると考えられています。
「お腹に負担がかかっているな…」と感じた時は、少し控えた方が良いかもしれません。

なお、ヘスペリジンには血管力を高め、血液の巡りに働きかける良い効果もあります。

下痢

ヘスペジリンは過剰摂取により下痢を引き起こす原因となると言われています。

柑橘類などは1日数個なら問題はありませんが、たくさん食べる方は注意してくださいね。

頭痛

ヘスペリジンが頭痛を引き起こすこともあると言われています。
入院中や妊娠中・心疾患を治療中の方など、元々健康状態に問題のある場合は、医師に相談することをオススメします。

医薬品との相互作用

さらにヘスペリジンには、その副作用などの関係から、医薬品との併用の際には下記のような点が注意が必要といわれています。

・眠気
・出血性疾患の悪化
・低血圧症

眠気

ヘスペリジンは、眠気を引き起こす可能性が指摘されている成分です。

注意すべきは、医療機関から鎮静薬などを処方してもらっている方。文献の中にはこれらの医薬品との併用に注意すべきと指摘したものもあります。

運転前など事故に繋がりやすい状況では、控えた方が良いかもしれませんね。

出血性疾患の悪化

出血性疾患をお持ちの方は、ヘスペリジンの過剰摂取に注意が必要です。

ヘスペリジンには血液の巡りに働きかけ、血液凝固を抑制する可能性が指摘されています。単独での使用が問題なくとも、他のサプリメントと併用した場合に出てしまう可能性もあるので、場合によっては医療機関へ相談した方が良いかもしれません。

低血圧症

ヘスペリジンは、血圧を低下させる可能性があります。

高血圧に悩む方にとっては嬉しいこの働きも、低血圧にお悩みの方には困ったもの。

出血性疾患の場合と同様に、単独使用で問題なくとも、似たような働きのあるサプリメントとの併用が過度の血圧低下を招く可能性があります。

専門家の意見や目安となる分量を参考にしつつ、上手に・安心して取り入れることが大切です。

柑橘類を多く摂取した場合の副作用は?

健康のためにヘスペリジンを多く摂取しようと考え、ヘスペリジンが多く含まれる柑橘類を食べすぎた場合に考えられる副作用も整理してみました。

カロリーオーバー

みかんやオレンジの食べすぎは、肥満やカロリーオーバーの原因です。

柑橘類は、それ自体は高カロリー食品ではありません。みかんも、1個や2個ならカロリーを気にする必要はないでしょう。

ただし、ヘスペリジンは体に吸収されにくいので、十分な量を食べなくてはなりません。ヘスペリジンを求めるあまり食べすぎてしまっては、みかんと言えどカロリーオーバー。侮ることはできません。

また、みかんやオレンジには「果糖」と呼ばれる糖質が含まれています。

そのため、みかんを食べすぎると糖質の取り過ぎにも繋がるため、注意が必要です。

みかんやオレンジをそのまま食べるだけでなく、糖質にも配慮したサプリや健康食品もオススメですよ。

アレルギー

実はみかんなどの柑橘類が、アレルギーを起こすこともあります。

果物のアレルギーは花粉症と密接な関係にあると言われており、実際みかんの場合はイネのアレルゲンとよく似た構造をしています。

そのため、みかんにアレルギーをお持ちの方は、食べすぎには要注意。症状が感じられた時は医療機関への受診をオススメします。

なお、アレルギーはアレルゲンに触れたからといって、毎回必ず出るとは限りません。

体調が悪化している時などに出やすいので、風邪を引いているときなどは特に注意を要します。

副作用の大半はあまり心配ない

今回は、様々なヘスペリジンの副作用を取りあげました。

下痢や胃痛・睡眠導入など様々なものがありますが、ヘスペリジンは食品として食べる分には、最大6カ月までの間、ほとんどの人にとって安全と考えられています。

みかんやオレンジなどの柑橘類はもちろん、サプリメントや健康食品を食べる時も、みかんなど果実から食べる時と同じ程度の注意があれば十分です。

また、「健康食品・サプリメント[成分]のすべて2017」によると、下記のような有効性があると言われています。

ヘスペリジンの有効性

慢性静脈不全
ヘスペリジン目立カルコン、ナギイカダ、ビタミンCを含む特定の製品を経口摂取することにより下肢の循環不良の症状が緩和するようです。またヘスペリジンとジオスミンを含む特定の製品を2〜6ヶ月にわたり、経口摂取することにより、慢性静脈不全の症状が改善するようです。
 
痔核
複数の研究により、ヘスペリジンんとジオスミンを含む特定の製品を、最大3ヶ月にわたり経口摂取することにより、内痔核の症状が改善するということが示唆されています。治療後の痔核の再発を予防する可能性もあります。
 
静脈性うっ血潰瘍
圧縮包帯を用いながら、ヘスペリジンとジオスミンを含む特定の製品を最大2ヶ月にわたり経口摂取することにより、軽度の静脈うっ血潰瘍の治療が促進するようです。
 
体内での働き
炎症や痛みを和らげ、血管の機能が正常に働く補助をします。
 
引用元健康食品・サプリメント[成分]のすべて2017

 

ヘスペリジン摂取時の注意点

さて、ここまでヘスペリジン摂取に伴う副作用の解説を進めてきました。

ですが、ヘスペリジンは元気に繋がる栄養補給や、健康的な生活の維持にとても役立つ成分なので、副作用の影響を考慮して摂取を控えること
そこで、ここからはヘスペリジンをより上手に摂取するための、ポイントや注意点を徹底紹介。

副作用を避け効率よく取り入れることで、イキイキとした日々に役立てる方法をご案内致します。

  1. ヘスペリジン摂取時の注意点やポイント
  2. サプリメントがオススメ
  3. 過剰摂取には要注意
  4. 加熱しても大丈夫

サプリメントや健康食品がオススメ

ヘスペリジンをピンポイントで摂取するなら、断然サプリメントや健康食品がオススメです。

サプリメントや健康食品の中には、製造段階で糖質をカットした製品も存在します。そのため、これらの商品を摂るることで、普段よりも健康的な食生活へと繋がります。

更に、吸収効率をより高めた「糖転移ヘスペリジン」を含む健康食品も増えているので、柑橘類をそのまま食べるより、ずっと効率よく取り入れることができるようになりました。

糖転移ヘスペリジンとは?
ヘスペリジンが水に溶けにくい性質をもつため、体内への吸収性が低く、そこが最大の難点だと考えられてきた結果開発されたのが「糖転移へスペリジン」。
酵素反応でブドウ糖を結合させ、従来の約10万倍も溶けやすくなり、体内への吸収性が飛躍的に高まったヘスペリジンのこと。

過剰摂取には要注意

ヘスペリジンは、あまり吸収効率が高くありません。

そのため、サプリメントや健康食品を取らずにヘスペリジンを十分な量確保するためには、どうしてもみかんやオレンジをたくさん食べなくてはなりません。

ところが、みかんやオレンジを過剰摂取すると、下痢や腹痛など様々な副作用が生じます。当然、ヘスペリジンを追い求める多くの方が悩んでいる部分です。

いずれにせよ、柑橘類の過剰摂取はオススメできません。サプリメントや健康食品など、別の方法を検討すると良いでしょう。

加熱しても大丈夫

ヘスペリジンは加熱には強く、調理してもあまり失われる心配はありません。

また、ヘスペリジンは成熟した果実よりも、未熟果の方が豊富に含まれています。
そのため、熱いお茶に混ぜて柑橘茶として、また、カレー粉に含まれる陳皮のようにカレーに入れて楽しんだりと、様々な摂り方が可能です。
未熟果は酸味が強く、そのまま食べるには向きませんが、こうして「熱に強い」性質を利用すれば、強すぎる酸味も逆に美味しさへのスパイスとして活きてきます。

まとめ

ヘスペリジンの副作用を整理してみましたがいかがでしたでしょうか?
ヘスペリジンを多く含む柑橘類は、昔から果物として人々に親しまれてきたため安全な食べ物であることは間違いありません。さらにヘスペリジンには血管力を高め、血液の巡りに働きかける良い効果もあります。

ただし、過剰摂取は禁物です。
あまり摂りすぎると胃痛、胃もたれや下痢などの症状が出る可能性があります。

ヘスペリジンは、様々な働きを持つ万能成分。
年齢に負けないイキイキとした生活の維持や、働き盛りの栄養補給にはとても役立つ成分です。

皆さんも今日からヘスペリジン生活。はじめてみませんか?

ヘスペリジンが多く含まれる食べ物!効率的に摂る方法とは?

ヘスペリジンは、みかんなど柑橘類に含まれている天然成分。体と心の巡りに働きかけ、イキイキとした生活へとアプローチしてくれるので、愛用している方も多いのではと思います。

ところが、ヘスペリジンを摂るために「毎日みかんを食べよう!」と言われても現実的には難しい。途中で飽きてしまうでしょう。

そこで今回は、ヘスペリジンの基本的な性質と、ヘスペジリンを多く含んだ食べ物たちをご紹介。ヘスペリジンを効率的に取り入れ、毎日の巡りへとリンクする方法を解説します。

ヘスペリジンとは

ヘスペリジンとは、みかんなどの柑橘類に含まれる、体と心の元気成分です。

耳慣れない語感に戸惑いを感じるかもしれませんが、栄養素的には「ビタミン様成分」に該当し、ビタミンPの1つとして扱われています。

ビタミンPとは?
ビタミンPは、現在ビタミン様(よう)物質と呼ばれており、ヘスペリジン、ルチン、エリオシトリン等の総称です。「ヘスペリジン」が毛細血管の出血を防ぐのに効果的であることを発見したのは、ビタミンCの発見者でもあるハンガリーの生化学者、Szent-Györgyi(セント・ジェルジ)博士です。 ビタミンCと共に働き、毛細血管を細菌やウイルスから守る働きがあります。またビタミンCの消耗を防ぎ、しなやかで強い血管を保ちます。
「ヘスペリジン」にはこのような末梢血管を強くする作用のほか、高脂血症を予防する作用などがあることも報告されています。
引用古くから利用されてきたヘスペリジン(グリコ)

ヘスペジリンは、古くから体の巡りに関係する栄養素として、みかんやユズ・はっさくなどを通じて様々な方法で人々に親しまれてきました。

お風呂やお茶にみかんやユズを入れる風習は、今でも各地方で名残がありますよね。ヘスペジリンはこのように、誰しも知らないうちに接している成分です。

ヘスペリジンの楽しみ方の代表例

  • ユズ風呂として体の冷えを温める
  • そのまま食べて、夏場のビタミンサポート
  • 細く切った皮を暖かいお茶として

特に冷えの厳しい冬場には、お風呂やお茶として暖かな生活をサポート。ヘスペリジンは体の巡りに働きかけ、毎日の生活をイキイキしとしたものへと導きます。

ヘスペリジンはこんな人にオススメ!

ヘスペリジンは、柑橘類などから取れる天然由来のやさしい成分です。

健康維持に役立つこともわかっており、昨今注目を集めています。体の巡りを促しビタミンCの働きサポートする効果もあるため、下記のような方には特にオススメ。

  • ブルブル寒い日々がつらい
  • 厚着しがちで大変
  • 冬場が特に苦手
  • 手足がジーンとする
  • 気温の変化を負担に感じる
  • ひざ掛けがないと仕事がはかどらない
  • マフラーが手放せない
  • 空気の乾燥が気になる
  • 生活に潤いが足りない
  • 野菜や果物をあまり食べない

みかんやオレンジにはヘスペリジンと相性の良い、ビタミンAやビタミンCなども豊富に含まれています。冬場の色々なトラブルが気になる方の、栄養補給にはピッタリです。

そのまま食べても良いですし、食べるのが苦手な方は、皮を切りお茶にして楽しんでみては如何でしょうか。

ヘスペリジンが多く含まれる食べ物5選

ヘスペリジンはみかんやオレンジなどに含まれる食べ物として有名です。

しかし、実は柑橘類全般に豊富に含まれており、シークワーサーやユズ・レモンも有力株として注目を集めています。

ここでは、ヘスペリジンを含む果物たちを、あますところなくご紹介しようと思います。

ヘスペリジンを含む食べ物一覧

  • シークワーサー
  • 温州みかん
  • ユズ
  • オレンジ
  • すだち

第1位 シークワーサー

オススメ度ナンバーワンの果実は、南国のイメージ抜群の「シークワーサー」です。

最近は缶チューハイやソフトドリンク等でも常連のように登場しているため、大半の方が目にしたことがあるのではないでしょうか。

そんなシークワーサーですが、栄養の方もたっぷり!

豊富なヘスペリジンに加えて、各種ビタミンにノビチレンやクエン酸など体に嬉しい成分が凝縮されているので、日々の栄養補給にはピッタリの果物と言えるでしょう。

シークワーサーの楽しみ方
シークワーサーは酸味と甘みのバランスが絶妙な食べ物です。摘みたてのものは酸味が強くそのまま食べるには向きませんが、熟すにつれて甘味が増すため、絞ってジュースとして楽しむのがオススメ。甘くて酸っぱい、大人の味わいを堪能できます。

また、摘みたてのシークワーサーの酸味を活かして、お醤油や塩と混ぜてドレッシングとして楽しんでみるのも一興です。

シークワーサーはオレンジやみかんのように甘い果物ではないので、ドレッシングとしての相性も抜群。生野菜のシャキシャキ感と相まって、新鮮な味わいを楽しめます。

  • 絞ってジュースにして楽しむ
  • 醤油や塩と混ぜてドレッシングとして

第2位 温州みかん

温州みかんは、わたしたちが普段食べているみかんです。

スーパーや八百屋さんで赤いネットに包まれているアレですね。最近は多少値上がりしていますが、定番果実として多くの方に親しまれています。

そんな温州みかんは、イメージ通り栄養たっぷりです。みかんと言えばビタミンCですが、ヘスペリジンの方もたっぷり。更に体内でビタミンAとなるβカロテンや、クエン酸・食物繊維なども豊富です。老若男女問わず様々な方に楽しめるヘスペジリン食材として、とってもオススメできますよ。

ちなみに、温州みかんの「温州」とは、中国浙江省にある地名。日本由来でないことに、驚きを感じる方も少なくありません。

温州みかんの楽しみ方
温州みかんは、様々な楽しみ方ができる食材です。

また、ビタミンやヘスペリジンは熱に弱い印象がありますが、実際のところはそうでもありません。そのため、厳しい冬場にもピッタリの楽しみ方も存在します。

  • 熱燗に混ぜてみかん酒として味わう
  • お茶としてポカポカと暖まる
  • お風呂に入れて体の内側から楽しむ

上記はほんの代表例。ヘスペリジンは、アイデア次第で様々な楽しみ方が可能です。

カロリーに余裕のある方は、スイーツやお料理のアクセントとして加えてみても良いでしょう。食べすぎにさえ注意すれば、幅広い嗜み方のできる魅力的な食品です。

第3位 ユズ

ユズは世界中で最も日本が消費し、親しんでいる食材です。

寒さに強い珍しい柑橘類として知られており、豊かな香りから様々な食材や加工食品に使われています。

そんなユズにも、ヘスペリジンはたっぷり。更にレモンと比べて多くのビタミンCを含んでいるため、ヘスペリジン目当てで召し上がるにはピッタリです。

そのまま食べる機会が少ない果実なので、みかんやオレンジが苦手な方にもオススメできますよ。

ユズの楽しみ方
ユズは果実が大きく酸味が強いため、そのまま食するには向きません。無理して食べてもあまりの酸っぱさに、顔をしかめてしまうことになるでしょう。そんなユズの味わい方は、「ひと手間」かけて楽しむこと。特に強い酸味は人気が高く、お酒に混ぜてユズ酒にしたり、お茶と混ぜてユズ茶にして楽しむ方も少なくありません。また、蜂蜜や水あめと混ぜて、甘味を強くして楽しむ方もいらっしゃいます。

更に日本には、「冬至の日にユズを混ぜて温める」という風習も。厳しい冬でもポカポカと暖かい、香り豊かなお風呂でユズを楽しむことが可能です。

  • ユズ茶やユズ酒として楽しむ
  • 蜂蜜や水あめと混ぜて嗜む
  • ユズを丸ごと入れた香り豊かなお風呂も

第4位 オレンジ

オレンジは温州みかんと並んで、広く親しまれている果実です。

日本に流通しているのは主にバレンシアとネーブルの2種ですが、どちらもヘスペリジンが豊富に含まれていることで知られています。

なお、ヘスペリジンは主にオレンジの白い筋や皮に含まれている成分です。そのため、効率よく召し上がるためには果肉だけでなくこれらの部位も食べなくてはなりません。

そのため、そのままでも食べやすいオレンジや温州みかんは、他の柑橘類より1歩前に出ていると言えるでしょう。

オレンジの楽しみ方
オレンジの楽しみ方は、基本的に温州みかんと大きな差はありません。柑橘類の中でも甘味が強い部類なので、好みに応じて好きに楽しむことをオススメします。そのまま食べるのも良し、ジュースやお酒に混ぜるもよし、アイデア次第で無限の楽しみ方がある食材です。

少し変わった食べ方としては、「外皮を薄く切ってご飯に混ぜる」食べ方でしょうか。白ごまや塩が乗ったご飯にあえると、一味違う引き立て効果が楽しめます。

もちろん、オレンジの皮は果肉よりもヘスペリジンがたっぷり。

ビタミンやクエン酸も含まれるため、栄養補給としても適した食べ方です。

第5位 すだち

すだちはご存知無い方がいるかもしれません。

晩夏~秋ごろに旬を迎える柑橘系の果物です。熟すとオレンジと同様に外皮に赤みがさすのですが、すだちの場合は未熟時で収穫するため、緑色のイメージが強いかと思います。

すだちは柑橘の中でも酸味が強く、外皮や筋の部分に多量のヘスペリンを含んでいます。また、ビタミンAやC・Eを豊富に含む上に、食物繊維が豊富です。

すだちの楽しみ方
すだちの醍醐味は、なんといっても秋の食物との楽しみ方。サンマの焼き魚やお刺身に調味料としてかけまわしたり、マツタケの香味を引き立てる存在としても大活躍です。更にすだちの強い酸味は、お酢としてもピッタリ。酸っぱい味わいを活かすことで、様々なお料理と合わせることが可能です。晩夏から秋にかけては、気温差が激しく負担がかかりやすいシーズン。

健康で健やかな日々のサポート的存在として、是非とも取り入れたい食材です。

ヘスペリジンを効率よく取り入れるポイント

ヘスペリジンは体の巡りに働きかけ、ポカポカと暖かく導く、元気溢れる成分です。

ただし、ヘスペリジンは体内での吸収効率が低いので、みかんやオレンジで取り入れるにはどうしても「意識的に召し上がる姿勢」が求められます。

そのためには、いくつかのポイントを抑えた取り入れ方がとても大切。

ここからは、ヘスペリジンを効率的に取り入れるために、必要なポイントをご紹介しようと思います。

ヘスペリジンを効率よく取り入れる方法の例

  • 調理法を工夫する
  • 新鮮さを重視する
  • 完熟より未熟果が〇
  • 凝縮した食品を利用する
  • 健康食品を活用する

調理法に注意

ヘスペリジンとセットで摂りたいビタミンCは、お湯に浸すと流れ出てしまいます。そのため、茹でて調理するときなどは要注意。あまり流出量が増えないように、短めにゆでるのがポイントです。

また、ユズやみかんの皮を切ってお茶にする時などは、お湯を捨てることがありませんから、あまり気にする必要はないでしょう。

新鮮さも大切!

ヘスペリジンは空気による酸化減少にも弱い性質を有しています。そのため、みかんやオレンジはできるだけ新鮮なうちに召し上がるのがポイント。皮をむいてむき出しにしたままでいると、ヘスペリジンはどんどん失われてしまいます。

もっとも、果物は新鮮なうちが一番おいしいと言われるので、通常あまり先延ばしにする方はいないでしょう。新鮮でおいしいうちに食べていれば、特に問題のない話です。

完熟より未熟果が〇

ヘスペリジンは、もともと果実を日光などの刺激から守る役割を果たす成分です。

つまり、実がなって時間が経ったものより、熟す前の果実に豊富に含まれています。この点に留意すると、ヘスペリジン狙いで果物を召し上がる時は、できるだけ新鮮なものを選ぶのがポイント。これはスーパーや八百屋さんで購入するときも同様です。

ただし、あまり未熟な果実の場合、柑橘類は強い酸味を帯びています。そのまま食べるには適さない場合もあるので、ある程度妥協するか、調理法を工夫すると良いでしょう。

健康食品を活用する

最近はヘスペリジンの健康食品も増えています。これらの製品は吸収効率を高めた「糖転移ヘスペリジン」を用いていたり、ヘスペリジンをたくさん取り入れることが出来るように加工した製品が大半です。

そのため、ヘスペリジンを効率よく取り入れたい方には特にオススメ。みかんやオレンジの糖質を避けたい方にも、向いている食品ですよ。

まとめ(ヘスペリジンを効果的に摂取するなら)

ヘスペリジンを効率よく取り入れるためには、食品の選択が大切です。オレンジやみかん、シークワーサーなど柑橘類に豊富に含まれているので、これらの食品を積極的に選んでいくと良いでしょう。

また、柑橘類はそれぞれの品種により酸味や甘味など、色々な特徴を有しています。様々な品種を取り換えながら調理することで、飽きを感じ難い魅力的な食品です。召し上がり方は様々なので、今回ご紹介した調理法を中心に、貴方だけの楽しみ方を探してみるのも面白いかもしれませんね。

なお、より効率的に召し上がりたい方には、ヘスペリジンを含んだ健康食品もオススメ。ハリのあるイキイキとした生活を過ごせるように、必要な栄養補給を支えています。

※「シークワーサー」は、正式には【シークヮーサー】が正しい表現です。

ヘスペリジンとは?血行を良くして温活効果が期待できる!効能を徹底調査

ヘスペリジンとは、みかんやオレンジ、シークワーサーなど柑橘類の皮や袋に含まれるビタミン様成分です。

本来はみかんの果実を紫外線から守るために生まれた成分ですが、人間に対しても心身の巡りや健康維持に役立つため古来から親しまれてきました。
ヘスペリジンは、みかんからも採れる天然成分です。体に優しく、ビタミンCと仲が良いところがヘスペリジンの効果的な特長。様々な働きを持つため、今回はじっくり紹介していきます。

ヘスペリジンとは?こんな人におすすめの健康成分

ヘスペリジンとは、みかんやオレンジ、シークワーサーなど柑橘類の皮や袋に含まれるビタミン様成分です。
本来はみかんの果実を紫外線から守るために生まれた成分ですが、人間に対しても心身の巡りや健康維持に役立つため古来から親しまれてきました。

ヘスペリジンの働きは、ハツラツとした元気の維持や栄養補給などさまざま。からだの巡りを助け、エネルギシュな生活のサポートなどの働きも持っています。

また、最近は従来よりも「効果的に取り入れる方法」が明らかになった経緯もあり、以前よりも更に大きな注目を集めているんですよ。

ヘスペリジンはこんなお悩みを持つ方におすすめです。

  • 柑橘類のサラサラを取り入れたい方
  • 巡りが悪く、冬場やエアコンがつらく感じる
  • 最近元気がない、活力が湧かない
  • メイクで鏡を見ると気になってしまう
  • 健康の維持や栄養の不足が心配
  • 人の視線がどうしても気になる
  • ハツラツとしない・不快感を感じる
  • 体重がオーバー気味
  • ダイエットがどうしても続かない

古来から親しまれてきたヘスペリジン

ヘスペリジンは、大半の柑橘類に含まれ、昔から親しまれてきた成分です。

その範囲は国内外を問わず、まさに世界規模。日本を含むアジア圏では東洋の「陳皮(みかんの皮)」として、欧米ではサラサラと巡りに良い影響を与える成分として、広く愛されてきました。

多くの方は、ヘスペリジンと聞くと少し堅苦しく感じるかもしれません。

しかし、実際のヘスペリジンは私たちの生活に密接して、健康の維持や自分への自信・体の巡りを支え続けてきた、とても身近な存在です。

最近注目を集めるようになった理由は?

そんなヘスペリジンが、どうして注目を集めることになったのでしょうか?それは、従来のヘスペリジンを更に優れたものにしようと試みる、様々な研究が進められたことによるものです。

もともと、ヘスペリジンはお水に溶けにくく、満足できる量を得るためにはたくさんの果実を食べなくてはいけませんでした。

ところが、この状況は「糖転移ヘスペリジン」の登場により一変します。糖を結合させたこの「糖転移ヘスペリジン」は、通常のヘスペリジンと比べて非常に水に溶けやすい性質を持っています。

そのため、わたしたちは従来よりもヘスペリジンを取り入れやすくなり、再び現代社会において注目を浴びることになりました。

糖転移ヘスペリジンとは?

糖転移ヘスペリジンとは、ヘスペリジンと糖を結合することによりできた成分です。
(製造過程において酵素を使って結合するため、「酵素処理ヘスペリジン」と呼ばれることも)

水に溶けやすいだけでなく体への吸収効率も高く、食品や飲料に配合すると、従来のヘスペリジンよりずっと効果的で召し上がりやすいと考えられています。

また、水に溶けやすい性質は製造加工も容易にするため、最近はヘスペリジンを凝縮した嬉しい製品も続々登場。サプリメントや健康食品・飲料などにおいて、幅広く活躍を見せています。

ヘスペリジンについてのまとめ

〇 柑橘類の皮や袋から抽出される成分
〇 体の巡りや健康の維持など様々な働きが期待できる
〇 糖転移ヘスペリジンは従来より吸収効率が高い

ヘスペリジンの8つの効果

ヘスペリジンは、スタミナチャージや血管力のアップなど、カラダに嬉しい様々な働きを有しています。ヘスペリジンに期待できる効果は以下の8つが挙げられます。

  1. 血流改善
  2. 血管力アップ
  3. 免疫力アップ
  4. くま、くすみ改善
  5. 内側からキレイになる、キープする
  6. イキイキとしていたい、負けたくない
  7. 鏡を見ても平気!人目が気にならない
  8. 心身のバランスを維持する

血流改善

血流改善に対する働きは、ヘスペリジンの最も特徴的な部分です。

体の中の巡りの流れに働きかけると同時に、サラサラ成分を補う。そのため、全身の巡りがサポートされ、冬場やエアコンの悩みにはピッタリの成分です。

日本には古来から「冬至の日に柚子入りお風呂を沸かす」という習慣があります。柑橘類の柚子の果皮には豊富なヘスペリジンが含まれているため、厳しい冬場もポカポカ。昔の人はヘスペリジンの働きは知らなくとも、みかんやユズなど柑橘の働きはしっかりと認識していたのです。

血管力アップ

ヘスペリジンは、内側の巡りに働きかける性質を有しています。

冬場やエアコンに悩みを抱え、ブランケットが手放せない方のなかには、内側の巡りに不満を感じている方もいるかと思います。ヘスペリジンは、そんなお悩みの方にもオススメ。

巡りをサポートして血管力アップすることで、ブランケットやマフラーも気にならない。冬場でも健康的な色を失わない、素敵な生活へと働きかけます。

ちなみに、血管力はヘスペリジンだけでなく、ウーロン茶やグァバ葉もお役立ち。合わせて召し上がることで、ポリフェノールやヘスペリジンが、より効果的に巡ります。

免疫力アップ

皆さんご存知のみかんやユズには、ビタミンCやヘスペリジンが豊富に含まれています。これらの成分は、言うまでもなくわたしたちの体にとっても役立つ栄養素。日々の栄養補給をサポートして、ハツラツ元気な日々へを支えています。

ただし、ビタミンCやヘスペリジンは、体の中にあまり蓄えることができません。わたしたち自身が、定期的な目安による補給を心がけ、日々の元気や活力を支える姿勢も大切ですよ。

くま・くすみの改善

ヘスペリジンは、みかんの果実を太陽の明るさから守る働きを有している成分です。そのため、ヘスペリジンは明るさに強く、気になる濁りや陰りを防ぎ、ワントーン明るく見せる働きを有しています。

また、ビタミンの働きをサポートする性質を持つため、定期的な目安で召し上がることで、濁りや陰りに対する働きも。最近は普段から美容マニアの間でも、ヘスペリジンに親しむ方が増えています。

内側からキレイになる、キープする

ヘスペリジンは、内側からキレイになりたい方や、キレイさをキープしたい方には特にオススメしたい成分です。みかんやシークワーサー、健康食品などを通じて取り入れたヘスペリジンは、体の内側に働きかけ、中からシャープ&スクイーズします。

わたしたちの体は、栄養が無くては生きていけません。しかし、栄養成分が溢れすぎたり、オーバーするのも考えもの。適度にコントロールを行い、キープすることが健康維持の秘訣です。

ヘスペリジンは、まさにそんな健康維持を助けるための、支えとなる成分。内側からキレイになるように働きかけ、不規則や不摂生に立ち向かう、あなたの体のミカタとなってくれる成分です。

イキイキとしていたい、負けたくない

ヘスペリジンを含む柑橘類は、イキイキ元気な成分がたっぷりの食品です。

本稿を読まれている方は多くの場合、なんらかのお悩みをお持ちなのではと思います。お悩みの内容は人それぞれですが、

  • 若い人といると遅れがちになってしまう
  • 立ち上がるのがどうしてもおっくう
  • 買い物やお出かけが楽しくない

上記の様なお悩みをお持ちの方には、ヘスペリジンがとってもおすすめ。ヘスペリジンが持つハツラツとした力が、内側からグイグイと押し上げる。「諦めていられない!」と元気成分が巡り巡ったかのような活力をサポートします。

おまけに、ヘスペリジンはみかんやシークワーサーなど身近な果物に豊富な成分。だれでもスーパーや八百屋さんに出向けば、簡単に手に入る成分です。体の巡りを内側からキレイにして、ハツラツさを手に入れませんか?

鏡を見ても平気!人目が気にならない

「鏡」や「人目」に悩む方は多いもの。

  • 鏡を見るたびに気分が落ち込む…
  • 人目がどうしても気になってしまう…
  • 落ち込むだけとわかっていながら、比べてしまう…

こんなお悩みを抱えている方も、多いのではないでしょうか。

実はわたしたちのキレイって、食べ物から来る部分も少なくありません。食生活はバランスが大切と言いますが、中でも特に果物や野菜から取れる成分は不足しがち。

特にビタミンCやヘスペリジンは体の中に蓄えることができません。また、栄養チャージのためとは言え、ミカンを食べ続けるというのも大変です。栄養を効率よく補いみずみずしくあり続けるためにも、召し上がる食品にも工夫してみては如何でしょうか。

心身のバランスを維持する

少し意外かもしれませんが、心身のバランスを整えるには食生活が肝要です。

皆さんは、空腹を感じた時にイライラしたり、同じものを食べ続けた時に、「不満だ!」と感じたご経験はありませんか?これは無意識のうちに、「足りないな~」「偏ってるな~」と感じている兆候かもしれません。もちろん、こうした不調や不快感は、食べ物だけでなく様々な状況で感じるもの。

  • ハッキリした要因はないが調子が悪い
  • やたらイライラする、感情の起伏が激しい
  • やる気がでない、元気がない

このようなお悩みを感じたら、ヘスペリジンの出番かもしれません。

わたしたち現代人は知らず知らずのうちに、大きなストレスを抱えています。それは色々な偏りであったり、不足であったりしますが、ヘスペリジンは古来から食品に入浴にと親しまれてきた成分。お風呂やお料理を通じて、心身に必要な栄養をハツラツ元気を与えてきた存在です。わたしたちのバランスを守り維持するため、今日もサポートを果たしています。

まとめ

ヘスペリジンは、古来から私たちの生活に寄り添うように居続ける、とても素敵な成分です。昔から食べ物や温泉を通じて、私たちの健康をサポートしてきてくれました。

しかし、このヘスペリジン。私たちの体にとても役立つ成分ですが、吸収されにくいので沢山食べなければなりません。いくら甘くておいしいみかんでも、毎日食べるとなると飽きてしまいますよね。

ところが最近、そのヘスペリジンに新たな動きが見られます。みかんやシークワーサーなどの柑橘類の成分であったヘスペリジンが、お手軽簡単なお茶や食品になる動きです。これらの食品は召し上がりやすいというだけでなく、飽きにくく、効果的に取り入れることが出来るように工夫されています。

そのため、

  1. みかんやシークワーサーなどの柑橘類がどうしても苦手
  2. 毎日食べ続けると飽きてしまう
  3. 家のお茶や水筒に入れて楽しみたい

こんなお悩みやご要望をお持ちの方にはピッタリ。長く親しみ続けられる食品や飲料として、私たちの健康や元気・キレイを支え続けてくれるでしょう。

※「シークワーサー」は、正式には【シークヮーサー】が正しい表現です。

ページのTOPへ